
ラクロス部で戦略と分析に注力、目標
達成後はコーチに就任し、育成に尽力
コーチとして育成の難しさに直面するも、個々と向き合う姿勢を
重視、自らもPDCAを回しての反省・行動により部員の変化を実感。
東北大学 農学部 応用生物化学科
嶋林 佳生
ラクロス部で戦略と分析に注力、目標
達成後はコーチに就任し、育成に尽力
コーチとして育成の難しさに直面するも、個々と向き合う姿勢を
重視、自らもPDCAを回しての反省・行動により部員の変化を実感。
東北大学 農学部 応用生物化学科
嶋林 佳生
氏名
嶋林 佳生(しまばやし よしき)
学校名
東北大学
学部/学科
農学部 応用生物化学科
学年
3年生
卒業生
卒業年
2022卒
志望業種・業界
メーカー
商社(専門・総合)
広告・通信・マスコミ
志望職種
IT系
専門系
技術系
出身
東京都
希望勤務地
どこでもOK!
学生団体
体育会系ラクロス部
リーダー型
知識収集型
クリエイティブ型
ボランティア型
ラクロス部に所属、戦略と分析に注力し結果を出す
私が大学1年次から4年次の約3年半にかけて、最も力を入れたことは「体育会ラクロス部の活動」です。東北地区初の「全国大会決勝戦進出」を目標に掲げ、練習に励みました。
目標達成は容易ではありません。その理由として「環境格差」「情報格差」が挙げられます。関東や関西のチームの場合、周囲に社会人チームが多く、身近に目標となる人が多いです。しかし、東北地区の場合はそのような機会が乏しく、個人のレベルアップにつながりにくいことが問題です。
また、関東と関西のラクロスは、戦術ゲームに近いです。東北は学生の人数や大学数が少なく、実践的に戦術を深める場が少ないこともひとつの問題でした。
課題克服に対して、取り組んだことは主に2点です。まずは実際に足を運び、試合を行い、積極的にコーチの話を聞きにいきました。戦術を生み出した過程なども聞いた上で、自分たちの戦術に落とし込めるかどうかを考えました。
もう1点は、試合の映像です。最もラクロスが強いアメリカの試合の様子や、公式戦で対戦が予想される全ての相手チームの試合の映像をもとに、分析を行いました。勝率の高いパターンを分析し、自チームの強みである個人能力の高さを生かしたことが、戦略策定につながりました。
相手が自チームの狙いを悟ることも予想済みでした。第二の策を準備しておいたことで、想定外のミスが減り、歴史上初の全国大会決勝の舞台まで勝ち上がることができました。広い視野と柔軟な思考は、より良い解決策を見つけると実感しています。
ラクロス部コーチとして活動、育成テーマを掲げて力を注ぐ
引退後、次期幹部から「コーチになってもらえないか」と打診され、体育会系ラクロス部のコーチとして活動しています。チームの成長においては、「選手おのおのが自主的にPDCAを回して練習に取り組み成長すること」「チーム(組織)としてのモチベーションが高いこと」が必要です。
そこで、育成テーマとして、「自ら”考える”ことができる選手の育成」及び「部員継続率8割(前年度継続率6割)」を掲げました。私自身、 PDCAを回すことができる選手は、上達が早い印象がありました。
また、PDCAはラクロス以外の分野でも生かすことができます。私自身もPDCAを意識し活用したことで、バイトや研究活動など、他分野での成果発揮につなげることができました。実際の取り組みは、2つあります。1つは環境的な面です。PDCAが回っているかどうかはコーチだけでは判断できません。毎日、練習の課題と結果、次の練習に生かす内容、目標などを具体的にメールに書き、送ってもらうようにしました。コーチだけでなく、他のメンバーも見ることができる状態にすることで、客観的に自分のPDCAを確認できる機会をつくりました。もう1つは、PDCAのPlanとDoの確認です。計画に対する行動が正しいかどうか、コーチの目線で確認しています。
人の育成の難しさに直面、個人と向き合い解決を目指す
活動において難しいと感じる点は、人の育成です。自分が行動し、新たなものを生み出すことは比較的簡単だと思います。しかし、他の人たちを動かして育成することは、全く別の話です。人にはそれぞれの価値観があり、モチベーションの高さも異なります。PDCAを回すことも、すぐに回せる人がいる一方、難しい人もいます。その上で、個々に向き合っていく必要性を実感しました。
私がとった手段は、徹底的に個人と向き合うことです。こと細かに話を聞くことに加え、私自身もPDCAノートを作成し、選手と向き合えたかなど、逐一反省→行動を繰り返しました。また、自分だけの主観にならないよう、他コーチとの対話や読書にも力を注ぎました。
選手全員の足並みが揃うことはありえません。しかし、徹底的に向き合うことで、個人の可能性を最大に引き出すことは可能です。実際、目に見えて結果が出たり、変化を感じたりする機会に多く出会いました。
協力体制を築き、プロジェクトを推進したい
私は、自分の専門性を磨き、かつ専門性を生かして多くの人を巻き込みながらプロジェクトを推進する仕事に就きたいです。農学部生としての研究活動にも意義を見出していますが、個人ベースで行なうよりも、ラクロス部の活動のように多くの人と協力し成果につなげることに強い喜びを感じます。具体的な業種、媒体などは現在のところ未定ですが、軸としては揺るぎないものがあります。
また、今後は、beyondcafeやencourageなど、人に向き合う機会が得られるインターンシップへの参加を予定中です。
[インタビュー日:2020年1月]