
アルバイト先で、先輩の行動を観察し
教わる前に自発的に覚え、信頼を得る
バイトリーダーとして売り上げ目標達成のための提案と実行、
資格取得に向けた勉強など、スピード感を持って行動する。
名古屋学院大学 商学部 商学科
菊池 快
アルバイト先で、先輩の行動を観察し
教わる前に自発的に覚え、信頼を得る
バイトリーダーとして売り上げ目標達成のための提案と実行、
資格取得に向けた勉強など、スピード感を持って行動する。
名古屋学院大学 商学部 商学科
菊池 快
氏名
菊池 快(きくち かい)
学校名
名古屋学院大学
学部/学科
商学部 商学科
学年
卒業生
卒業年
2020卒
志望業種・業界
業種・業界は問いません
志望職種
与えられた仕事ならなんでも
出身
愛知県
希望勤務地
どこでもOK
学生団体
リーダー型
知識収集型
クリエイティブ型
ボランティア型
11年間サッカーを続け、勉強と部活の両立をなし得る
私が今まで特に力を入れてきたことは、小学生から高校生までの11年間続けていたサッカーです。私が進学した高校は、愛知県内有数の強豪校でした。そのため、入学当初はサッカー部に入るかどうか悩んだ時期もありましたが、部活紹介の際に刺激を受け、選択しました。
中学時代との大きな違いは、3年間毎朝行われる朝練などの厳しい練習です。しかし、休むことなく通い続けたことで、自分自身の精神力が鍛えられました。さらに部活と日々の勉強の両立の工夫も、良い経験となっています。
大学進学後は、サッカー部の練習が別キャンパスであることから、入部は断念しました。しかし、中学時代のサッカー部メンバーと一緒にフットサルチームを作り、現在も週2のペースで練習に励み、月に1回、大会に出場しています。
アルバイト先の居酒屋での提案・実行から、売り上げ向上につなげる
現在力を入れていることは、高校卒業後の3月から続けている居酒屋でのアルバイトです。初めて働いた居酒屋では2年間勤め、現在は2軒目の居酒屋にて働いています。アルバイトを続ける中で、大変だと感じたのは学生のアルバイトが多く、仕事に慣れてきたりお客様が少なくなったりすると、アルバイト同士で喋ることが増えていたことです。
店長から相談を受け提案したのは、アルバイトのメンバーを2つのグループに分けることでした。店長の同意をいただき店内の掃除など環境を整える整備グループと、どうすればより良い店になるか意見を述べるグループに分けました。その結果、勤務時間内に手持ち無沙汰になってしまうことやや私語を話すことが減り、問題解決に役立ったと感じています。
また、店の売り上げをあげるために積極的に意見を出すことにも尽力しました。お客様からの注文を待つだけでなく、自らオーダーを取りに行ったり、積極的に空いたお皿を下げにいき「お代わりどうですか?」と尋ねたりしています。自分が動くだけでなく、周囲にも提案し、全員が行動に移したことで、週末と同じくらいの売り上げを平日にも出すことができました。
アルバイトリーダーに就任し、周囲への気配りや信頼関係を大切にする
私が元々アルバイトを始めたきっかけは、お金を稼ぐことであり自分のためでした。しかし、提案や行動により店長や社員の方から信頼されるようになり、アルバイトリーダーに就任できたことを大変嬉しく思います。同時にお金を稼ぐ大変さを学ぶことができました。
アルバイトリーダーは、シフトを組んだり、店が忙しくなってきたときに他のアルバイトが効率よく動けるように指示を出したりする役目です。お客様の様子を常に確認しながら、アルバイト一人ひとりの動きを見るように心がけていました。
また、教えてもらっていないことでも先輩が働いている姿を見て、自発的に覚えるようにしたことで、仕事の飲み込みの速さや信頼にもつながったと感じています。
積極的な行動を続けながら、将来に向けた資格取得に励む
私の性格を自己分析すると、好奇心旺盛で興味を持ったことに対してすぐに調べて行動に移す努力家だと考えています。大学入学後も、単に授業を受けるだけでなく何か積極的な行動をしたいと思い、リテールマーケティング(販売士)の資格を取得しました。
また将来どのような仕事に就くにしても、パソコンに関する知識や技術は必要と捉え、現在ITパスポートの資格取得に向け、勉強しています。
将来の夢はまだ明確に決まってはいませんが、自分が楽しいと感じる仕事に就くこと、そして人よりも稼げるようになることが今の私の目標です。
[インタビュー日:2018年12月]