
テニス強豪校で文武両道を達成、目標
設定後、実現に向け着実な行動を継続
テニスを通じ、行動を客観的に振り返ることで課題を意識し
的確に不足分を補う能力を強化、マーケティングにも応用。
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科
坂本 映彗
テニス強豪校で文武両道を達成、目標
設定後、実現に向け着実な行動を継続
テニスを通じ、行動を客観的に振り返ることで課題を意識し
的確に不足分を補う能力を強化、マーケティングにも応用。
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科
坂本 映彗
氏名
坂本 映彗(さかもと おうすい)
学校名
駒澤大学
学部/学科
グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科
学年
4年生
卒業年
2022卒
志望業種・業界
サービス・インフラ
メーカー
商社(専門・総合)
広告・通信・マスコミ
百貨店・専門店・流通・小売
志望職種
事務系
営業系
販売系
出身
東京都
希望勤務地
関東
学生団体
体育会公式テニス部
リーダー型
知識収集型
クリエイティブ型
ボランティア型
テニス部の部長に就任、自ら目標を掲げ部活と勉強を両立
私は6歳からテニスを始め、現在に至るまで継続しています。高校進学の際にも、テニスの強豪校を選びました。高校時代の目標は、文武両道です。部活が終わった後も自主練に励み、部長を務める一方で、集中して授業に取り組み、定期テストの半分以上の教科でクラス1位の成績を収めました。また卒業式では、優秀生徒として表彰されました。
部活と勉強の両立に関して、特に大変だと感じたのは、試合期間と定期テスト期間が重なったときです。時間が足りないことを自覚していたため、勉強の効率を高めようと日々の授業に真剣に取り組み、不明点は後から先生に質問するなどしました。モチベーションが下がりかけたときもありますが、自分が頑張ることで確実に結果が出ることも事実です。テニスの場合は試合での勝利、勉強の場合はテストの順位など、目標に対する結果を確認することで、モチベーションを高め続けてきました。
私が進学した高校はテニスの強豪校ということもあり、新1年生だけでも60人くらいが集まっていました。テニスコートが足りないため、仮入部段階で意欲の低い生徒は削ぎ落とされます。周りの人がどんどんいなくなる中、私は強い意志で乗り越えました。特別メンタルが強い自覚はありませんが、自分にある程度の自信があることは事実です。だからこそ「なんとかなるだろう」と捉え、今まで諦めることなく突き進むことができたのだと考えています。
体育会系テニス部に所属、フィジカル面の強化で目標を達成
大学でもしっかりとテニスと取り組みたいと考えた私は、サークルではなく体育会系テニス部に所属しました。私の大学の部活動は、関東でも上位に入るチームです。部員の9割はスポーツ推薦で構成されています。
そのため、入部直後から周囲のレベルに圧倒されました。周りにいるのはインターハイ出場経験者、全国ベスト16、32など、全国的に見ても有名な選手ばかりです。一般受験で入部した私は、入部当時、練習についていくだけで精一杯でした。また、大学での上下関係は大変厳しく”先輩にはテニス以外のことをさせてはいけない“とのルールがあり、1年生がボールや的の準備を担当していました。さらに私以外の同期5名は、スポーツ推薦での入部です。先に練習に参加していたため、すでに仕事内容を把握している状況の中、私は、初めて見ることばかりで、先輩に怒られながらも必死に仕事を覚えていきました。
しかし、私の中には、スポーツ推薦で入った人たちに負けたくないとの思いがありました。そこで、高校時代同様、部活後も自主練に励みました。高校時代と大きく異なる点は、トレーニングです。フィジカルの強化を目標にトレーニングに力を入れたことで、結果を出すことができるようになりました。
活動を通して私が得たものは、目標設定と実現に向けた努力の姿勢です。また、テニスは1人ではできません。教えてくださるコーチの存在、ライバルとの練習により、チームとして頑張る力も身につきました。さらに練習の風景は動画に撮影し、後から見返しています。自分の姿を客観的に見ることで、今の自分に不足している部分を学び、補うよう心がけています。
自分の強みである目標設定・実現力をマーケティングにも役立てたい
大学ではマーケティングの授業を受け、衝撃を受けると同時に、企業についての学びの楽しさを実感し、興味を抱くようになりました。特に印象に残っているのは、ナイキの炎上商法に関する授業です。行動が議論を呼んでいたコリン・キャパニックを起用した広告を発信したことで、一時的にボイコットが起きたりナイキ商品が燃やされたりする状況になったものの、最終的には驚異的な売り上げをもたらしたといったものです。マーケティングの奥深さを感じました。
将来も、マーケティングに携われる仕事に就きたいと考えています。特に商品企画、広告分野に興味があります。しかし、現段階では他の業界も視野に入れつつ、模索している段階のため、明確な将来像は描けていません。ただ、どのような業界に進んだとしても、今までの経験から全力で務める自信があります。尊敬するゼミの先生のように、型にとらわれることなく、さまざまな視点で物事を見ることができる人になりたいです。
私の強みは、何事に対しても目標を設定し、全力で取り組む力です。私は、将来人生を振り返ったときに「あのとき、もっと頑張っておけばよかった」と後悔したくありません。悔いの残らない人生を歩むため、今までの経験を糧にしながら、チャレンジを続けていきたいです。
[インタビュー日:2020年6月]