
サッカー部で観察力を強化、今自分に
求められている役割を理解し即行動
常に意味や目的を意識、自分が不足している能力や知識を分析し
積極的に補うための学びに注力、更なる行動範囲拡大を目指す。
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科
藤井 蒼馬
サッカー部で観察力を強化、今自分に
求められている役割を理解し即行動
常に意味や目的を意識、自分が不足している能力や知識を分析し
積極的に補うための学びに注力、更なる行動範囲拡大を目指す。
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科
藤井 蒼馬
氏名
藤井 蒼馬(ふじい そうま)
学校名
龍谷大学
学部/学科
理工学部 機械システム工学科
学年
3年生
卒業年
2022卒
志望業種・業界
業種・業界は問いません
志望職種
与えられた仕事ならなんでも
技術系
出身
滋賀県
希望勤務地
関東、中部、関西
学生団体
BAOBAB•superior
リーダー型
知識収集型
クリエイティブ型
ボランティア型
サッカー部に所属、観察力と行動力を鍛える
高校時代はサッカー部に所属し、自ら考え行動する力を養いました。サッカーを始めたのは、中学生です。しかし、中学時代は補欠ということもあり、高校入学当初の私の技術は決して高くありませんでした。技術が伴わず、試合中、チームメイトに迷惑をかけてしまうことも多かったです。
しかし、日々の厳しい練習に耐えたことで、技術や体力が向上しました。さらに、精神面での成長についても、実感しています。また、私が所属していたサッカー部では、キャプテンや副キャプテンといった役職以外にも、全員がグラウンド整備や道具管理などの役割を与えられていたため、部活を通して役目を果たす責任感を持つことができました。試合や練習の準備、後片付けのときに、私が常に意識していたのは、周囲を観察し、自分が今何をやるべきかを考え、行動することです。客観的に物事を判断する力を得たことで、優先順位を考える力も身につきました。
最後の大会では、目立った成績は残せなかったものの、ベンチで悔しい思いをした中学時代に比べると、最初から最後までピッチに立つことができたことを嬉しく思っています。
意味を考え、向上心を重視した行動が結果を導く
3年次には、ディフェンスリーダーに就任し「チームにとっていい守備とは何か」「守備を強化するにはどうすればいいか」といった課題と向き合いました。自分なりに考えつつも、監督やチームメイトに相談し、意見をまとめていきました。その結果、リーダーとしてチームを適切に引っ張ることができたと感じます。
3年間の部活動を振り返り、特に印象的なことは、とにかく練習を頑張ったということです。部活の時間はもちろん、自主練習にも積極的に取り組みました。自分に今足りないものを考えた上で、練習内容を組み立て、課題克服を目指しました。もちろん、努力はすぐに結果が出るわけではありません。しかし、諦めることなく練習を重ねたことで、上達が実感できたり、チームに貢献できたりしたことを、とても嬉しく思います。また、練習終わりにチームメイトと話し合う時間も、とても楽しいひとときでした。
部活を通じて学んだことは、考えながら行動する大切さです。ただ、目の前のことをこなしていても、結果は出ません。今も、取り組んでいる内容の意味や自らを高めるための取り組みなどを考え、動くよう心がけています。
学生団体、アルバイトにてコミュニケーションを確立
現在は、カンボジアでの祭り開催を目指す、学生団体BAOBABに所属し、英語の勉強に励んでいます。大学入学後は、海外旅行の機会が増えました。英語が話せればよりコミュニケーションがとりやすくなると考え、まだ始めたばかりですが、語学習得を目指しています。
現在のアルバイト先は、コンビニです。高校時代に培った、自分でやるべきことを探し行動する力を生かしながら、働いています。仕事にはある程度の自由度があるため、周囲の状況を常に確認し、優先順位を考えつつ行動中です。接客面におきましては「大きな声を出し、笑顔で接客する」「困っているお客様に声をかける」といった基本的なコミュニケーションの大切にしています。
成功体験を積み重ね、行動範囲を広げたい
将来の仕事に関しては、現在模索中です。まずは、自分に自信を持ち、周囲の評価を気にせず行動できる人になりたいです。そのためには、さまざまな人と出会い成功体験を積み重ねることが必要だと考えています。BAOBABには、代表を始め、尊敬できる人がたくさんいます。行動力や積極性など、見習うべきポイントもたくさん見つかりました。
私の強みである周囲の状況を見た上での行動を発揮しながら、今後、より一層行動範囲を広げたいです。
[インタビュー日:2020年6月]