
自分自身の経験や成功体験を生かして
他者のキャリアサポートに情熱を注ぐ
困難な体験をきっかけに、他者の気持ちを理解するように。
面倒見の良さを生かし「人を前向きにする」活動を目指す。
立教大学 法学部 国際ビジネス法学科
飯島 颯
自分自身の経験や成功体験を生かして
他者のキャリアサポートに情熱を注ぐ
困難な体験をきっかけに、他者の気持ちを理解するように。
面倒見の良さを生かし「人を前向きにする」活動を目指す。
立教大学 法学部 国際ビジネス法学科
飯島 颯
氏名
飯島 颯(いいじま はやて)
学校名
立教大学
学部/学科
法学部 国際ビジネス法学科
学年
4年生
卒業年
2021卒
志望業種・業界
IT・ソフトウェア・情報処理
サービス・インフラ
志望職種
営業系
出身
千葉県
希望勤務地
関東
学生団体
立教大学ESS(英語会)
リーダー型
知識収集型
クリエイティブ型
ボランティア型
「ボールが投げられない」というピンチ
高校時代は野球部に所属していました。私が通っていた高校は、甲子園を目指せるような強豪校ではありません。それでも、野球だけでなく勉強にも真面目に取り組ませるという監督の方針に共感し、入部を決意しました。
私のポジションはピッチャーでした。一般にピッチャーというと自己中心的で目立ちたがり屋な人が多いのですが、私もそういうタイプだったと思います。しかし2年生の夏ごろ、私のボールでチームメイトがケガをしたことをきっかけに「イップス」を発症しました。イップスとは、思った通りに体を動かせなくなる精神的な病気です。私の場合は「ボールを投げる」ことができず、ピッチャーとしてまともに練習に参加できない日々が続きました。
それでも粘り強くリハビリに取り組んだのは「最後まで諦めたくない、できる限り全力を尽くしたい」という気持ちが強かったためです。バッティングの動作には影響なかったためピッチャー以外のポジションで練習に参加し、基礎練習にも人一倍取り組みました。結果としてイップスの克服に成功し、最後の大会では主力として試合に出場することができました。
イップスは困難な経験でしたが、それでも自分にとっては貴重な学びになったと感じています。まずさまざまなポジションを経験することで、他者の気持ちや行動が理解できるようになりました。全体を俯瞰する習慣を身に付けたり、チーム全体に貢献するという意識が芽生えたのもこの経験のおかげです。表面的には理不尽に思えるような状況の中で「自分なりの目的意識を見出す」こともできるようになりました。これからもさまざまな困難に直面すると思いますが、ここで身に付けたスキルは今後も必ず役に立つと思っています。
海外経験なしで「英語スピーチ」に挑む
大学では、1回生から3回生まで「英語スピーチ」に力を入れました。「自分の言葉で、より多くの人の気持ちを前向きにしたい」と思ったことがきっかけです。
英語スピーチというのは一種の競技で、帰国子女を含む大勢の学生が参加し全国大会出場を目指します。私の目標も全国大会でしたが、海外経験がないことが自分のハンデだと感じており、実際に2回生の時まで予選落ちが続いていました。
そんな自分を奮い立たせるきっかけになったのは「言い訳を作って逃げてるだけ」という先輩の言葉です。その後は優秀なスピーカーに負けない英語力や表現力を身に着けるためにひたすら努力を続けました。結果として3回生の秋に全国大会に出場し、目標達成に向けて努力することの大切さと、努力は報われるということを実感しました。
大学の英語スピーチ団体はすでに引退しましたが、現在は全国の英語スピーチを行う大学を支援する団体に所属しています。かつての自分と同様、他人との比較にあきらめてしまう人たちに「努力次第で全国の舞台に立てる」と伝えることが私の目標です。
他人のキャリア形成に貢献したい
私は良く言えば面倒見が良く、悪く言うとおせっかいな性格です。自分の存在や声かけによって誰かが行動し、幸福になるときに自分のやりがいや存在意義を感じます。
そこで将来はこの性格の良い部分を生かし、キャリアコンサルタントのような仕事をすることが目標です。今はそのために経験を積んだり、資格を取得することなどを目指しています。
また仕事とは別になりますが、いずれは発展途上国の人たちを支援する国際ボランティアに加わることも私の夢のひとつです。
[インタビュー日:2020年5月]